あけましておめでとうございます、わか@CoderDojo 奈良です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回はCoderDojoの話題ではなく、橿原市にあるこども科学館に行ってきました、というお話です。
奈良って、歴史・文化・美術・自然に関する施設(美術館や博物館など)は多いのですが、科学とかコンピュータとか宇宙についての施設って無いよなぁと思っていたのですが、橿原市に「こども科学館」があるよと教えていただいたので行ってきました。
こども科学館なのに大人ひとりで行ってきました←何アピール
こども科学館はかしはら万葉ホールの地下にあり、科学館へ行くエスカレーターの前にはこのようなゲートがあります。下っていくエスカレーターと相舞って「いくぞ!」という感じがします。
つぎの3枚の写真は科学館に入場する前のスペースに置かれているもの(あと大きなフーコーの振り子もあります)時間と空間の計算尺、なかなか面白かったです。子どもたちだけでは難しいと思うので大人の人と一緒に見ると良いでしょう。
実際に動かせるステアリングの模型もありました。橿原市にはジェイテクトというトヨタ系の車のステアリングや電子制御機器などを作っている会社があって、そこからの寄贈だそうです。地域にこういう企業があるのはいいですね。
いざ、入ります!
というわけで、中は全く撮影禁止というわけではないと思うのですが、やはり実際に行ってみていただきたいので、写真は無しにしました。
科学館はワンフロアでめちゃくちゃ広い!というわけではないのですが、展示は実際に動かしたり試すことができるものがほとんどで、理科が好きな子だったら間違いなく楽しめますし、理科が好きじゃなくても理科が好きになるかもしれません。
私が行った時も日曜日の開館直後でしたが、そこそこ人はいました。
音、光、磁力、電気、宇宙などをテーマにした科学の基礎的なことを知れたり試したりできます。工作や実験のワークショップも開催されているので、事前にサイトをチェックしていくと良いでしょう。入場料がそんなに高くないのが嬉しい。JAFに入会していれば大人の方は割引になるので、会員証を忘れずに持っていきましょう。
電車ではいきにくいので、車必須です。
おまけ
かしはら万葉ホール内の多目的ホールにはこんな大きなイラストが展示されていました。