はじめに

2025/02/15(土)にCoderDojo奈良No.88が行われました。

ここでは、そのご報告をしたいと思います。

作業

今回、6人のニンジャがやっていた作業は以下の通りです。

Scratch, Viscuit, LEGOの作業は発表の所でご紹介します。

ニャイス!コード

ニャイス!コード

今回、CoderDojo生駒のチャンピオン石川さんがCoderDojoに寄贈された(🎲 ダイス×プログラミング『ニャイス!コード』を、CoderDojo に75台寄贈)ボードゲームのニャイス!コードを持ってきてくれていたので、入れ替わり立ち替わりみんなで楽しみました。 4人のニンジャ以外にも、メンターや大人も入ってプレイしました。

ニャイス!コードは、サイコロに猫の移動のための命令が書かれており、そのサイコロの目を自由に並べて猫を動かしていきます。 最終的に、中央にいる金色の魚を自分の家に持ち帰った人が勝つというゲームです。 かなり、プログラミングの要素が入ったゲームになっていると思います。

ニンジャたちの発想は自由なので、ゲームのフィールドを通常とは違う並べ方をしてゲームを拡張して楽しんでいました。

micro:bit + LEDテープバー

micro:bit+LED bar

継続して、micro:bitでセンサーやアクチュエーターの作業を続けているニンジャ。 今回は、チャンピオンの提供したLEDバー(Neopixel)を使っての表現に挑戦していました。

micro:bit Neopixel拡張機能

Neopixel拡張機能を使うと簡単に虹色のパターンを作ることはできるのですが、それに飽き足らず自分のパターンを作ろうと試行錯誤していました。

Spheroで多角形

Sphero

むとうがSpheroというボール型のロボットを手に入れたので、遊んでもらっていました。 Spheroは、Scratchのようなビジュアルプログラミング環境Sphero Eduで操作できるロボットです。

これに一人のニンジャが興味を持ってくれて、色々とプログラミングしてくれていました。 単に転がしてみるところからはじめて、ちょっと「四角形でも描いてみたら」と提案してみたら、それにチャレンジしてくれていました。 なかなかに難しかったらしく、回転する角度の微調整を行い、四角形を描くことに成功していました。

作業中、大人も興味を持ったらしく、実際にプログラミングされていた方もいました。 更に、そのニンジャと一緒にプログラムを考えていた方もいました。

ひとつ持って帰ってもらったので、どんな作品ができるのかとても楽しみです。

発表

今回は、4人のニンジャが発表してくれました。

おみくじと無理ゲー(Viscuit)とリフト装置(マインクラフト)

小学3年生の子が、Viscuitとマインクラフトで合わせて三つの発表をしてくれました。

おみくじ(Viscuit)

おみくじ

今回の作品は、高速に大吉などの表示が変わっている5x4マスのスロットマシンのようなおみくじでした。 画面のタップで表示が止まって、くじの内容が決まります。 くじの内容が気に入らなければやり直しもできます。

途中、大吉が出ないということで、ライブプログラミングで変更して、出るようにしていました。

この作品は、オセロのように挟まれたくじを変えるとか、スロットマシンのように並んだら何かが起こるとか、色々とゲーム的な要素を入れれる気がします。

このニンジャは、学校でもViscuitを使ったプログラミングをしているということでした。

しかし、Viscuitでここまでの作品が作れるのかと、びっくりしました。

無理ゲー(Viscuit)

無理ゲー

このゲームは、弾を撃って反対側にある的を消していくゲームですが、間に妨害するブロックが流れているというものでした。 妨害ブロックはかなり高速に動いていて、しかも何層もあります。 一見して、無理ゲーなものになっていました。

こちらも途中で難易度を下げるために、ライブプログラミングで変更していましたが、遅くするとバグるということで、弾が反対方向から出るなど動作が怪しくなっていました。

一人のニンジャが挑戦しましたら、やっぱり無理ゲーだったみたいです。

リフト装置(マインクラフト)

マインクラフトでは、スイッチを入れると床が上がっていくリフト装置を作ってくれました。 階段状にこの装置が並んでおり、リフトアップしながら登っていくことができます。

「車椅子の人に良さそうだね」というコメントもあり、まさにその通りだなぁと思いました。

なぜか、この作品は「嫌なことがあったから」作ったという謎の理由での作成でした。

おまけで、前回取り組んでいた急流滑りに関しての進捗も報告してくれました。 まだ、思った通りには動かせていないようでした。

計算機とバトルおはじき(Scratch)

小学3年生の子が、Scratchの二つの発表をしてくれました。

アクションのせいで使い道のない計算機(Scratch)

アクションのせいで使い道のない計算機

前回取り組んでいた「アクションのせいで使い道のない計算機」の進展報告です。 今回は、1と6と8が追加されています。 1は二進数のイメージ、6は悪魔の数字なので死神が鎌を振っているイメージ、8は黄金でパターンがくるくる動くものになっていました。

発表中に納得がいかなかった所があったようで、こちらもライブプログラミングでコスチュームを変更したり、コードを変更したりしていました。

これから作っていく数字について、どんなイメージがあるか質問があり、みんなから以下のようなイメージが提案されていました。

  • 2: アヒル、女の子、倍増
  • 3: 緑色

提案もわかるような、よくわからないようなものがあって面白かったです。

今後どうなっていくか楽しみです。

バトルおはじき(Scratch)

これは、これまでにも発表してくれていた内容です。 基本はおはじきゲームで、相手を吹っ飛ばしていくものになっています。

今回は、このゲームのバレンタインモードでの動作紹介です。 チョコレートをイメージしたステージがそれっぽい感じでした。 このモードは、一年前に作っていたものだそうです。

このニンジャお得意のたくさんの必殺技があり、視覚や音響効果は素晴らしいなぁと思いました。

  • ブラックホール: 吸い込んで相手を食べる
  • ドラゴン: 炎で倒す
  • 分裂
  • レーザー
  • 高速移動

流石に作ってからしばらく経ったプロジェクトだったので、自分でもどうなっているのか良くわからなくなっているようでした。 しかし、コードの規模が大きくて、すごいなぁと感じました。

LEGOカー(LEGO)

LEGOカー

6歳の子が、発表をしてくれました。 LEGOで作った車を動かしていました。 元々、次の発表のニンジャと一緒に競争をしようということで作ったものだということでした。

動力は、モーターにゴムでタイヤに繋いで実現していました。 このゴムを繋ぐところが難しかったということです。

後で、もう一人のLEGOニンジャと競争することになったので、移動の高速化のために色々なニンジャがコードをいじっていたのですが、それほど早くはなりませんでした。 なんでだろ? 競争の時には、他のニンジャもこの車に並走して、さながらメカニックという感じでした。

WALL-E(LEGO)

WALL-E

6歳の子が、発表をしてくれました。 LEGOのWALL-Eを持ってきてくれました。 これは、LEGOのリモートコントローラーで操作できるようになっており、かなり高速で、いい音を立てながら動くものになっています。

その他

お父さん、お母さんとのお話

今回は、以下のようなお話をしていました。

LEGOのお父さんは、前回にも少し紹介したようにGeekな方なのですが、やっぱりLEGOの操作をPCなどの別のところからしたいということでした。 むとうが知っているのは、 ScratchのLEGO操作関連の拡張機能がたくさん入ったbricklifeだったので、これを紹介させてもらいました。 blicklifeではgithubでソースコードも公開されているので、お父さんのプロジェクトの参考になれば良いなと思います。

Sheroにも興味を持たれた方が何人か居られて、実際にコードを作ったり、ニンジャと一緒に考えたりしている方がおられました。

展示:スタックチャンと色々なガジェットと

むとうは相変わらず、自分の持っているガジェット類を展示していました。

スタックチャン

スタックチャンに関しては、興味のある大人の人が3組ぐらいいたので、少し紹介をさせてもらいました。 やはり、見ていてかわいいものには興味が湧くかなぁと思います。 更に、micro:bitから操作できる(Stack-chan_bit)というのもあって、面白そうに見てくださっていました。

その他の展示

その他のガジェット類は、M5Stackをはじめ色々ですが、こういったものが好きなニンジャもいるので、また展示だけはしておこうかなぁと考えています。 いつか、もっと興味が出てきて、実際に使ってくれる所まで行けばいいなぁと思っています。

おわりに

今回も、CoderDojo奈良は楽しく過ごせました。 最近、お父さん、お母さんも一緒になって作業することが多くなっているなぁと感じて、いい雰囲気だなぁと思います。

CoderDojo奈良界隈としては、次回のCoderDojo奈良(2025/03/15(予定))まで通常の開催はありません。

2025/03/01(土)に行われる予定だったCoderDojo生駒は、Scratcher Meetupが大阪(アールスリーインスティテュート(gusuku Ashibinaa OSAKA))で行われるため、お休みになっています。

代わりに、CoderDojo生駒プログラミング体験会が2025/03/29(土)に行われる予定です。 募集開始は、3/7からこちらから申し込みをお願いします。 CoderDojoに興味のある方がおられましたら、是非参加してみてください。

みなさん、奈良に是非遊びに来て下さいね!! メンターさんも大歓迎です!!